星の泡、深海に咲く

遥か昔、海の底に「記憶の遺跡」と呼ばれる場所があった。

その中心には、光の輪が浮かぶ神殿があり、無数の知識が「泡」となって漂っていた。

そこに住むのは、巨大な賢亀“エルノ”と、好奇心のままに泳ぐ海龍“シェラ”。

ある日、エルノは一冊の古代書を拾った。タイトルは『「学力」の経済学』。

「感情よりも根拠で動いたほうが、子どもにとってええらしい」

そうつぶやくエルノに、シェラはヒレをくるりと回して言った。

「根拠って何よ?子どもは自由が一番でしょ?」

対照的な育て方

エルノはその日から、遺跡の中に「エビデンスに基づいた学びの場」をつくった。 子ガメたちは朝に小さな目標を立て、達成度を星の泡で記録する。褒めるときも、努力や行動に着目して評価した。

一方、シェラの子どもたちは、自由に泳ぎ回る日々。笑って、怒って、泣いて、また笑って。 「失敗しても、それが自然よ。自由が一番よ」と、シェラは翼を広げて子たちを包んでいた。

やがて、二つの道が交わる

ある日、海流が狂い、光の柱が消えた。

海の森を探検していたシェラの子どもたちは、方向感覚を失い、浮かぶことさえままならなくなる。
そこへ現れたのは、エルノの子ガメたち。

「大丈夫。この星の泡を辿ってきて」

海の底に漂う光の道を、子どもたちはおそるおそる、でも確かに進んでいく。

――無事に帰ってきた子どもたちみて、シェラがぽつりと尋ねた。

「ねえ、エルノ。私は“心”で育てた。あんたは“論理”で導いた。やっぱりあんたが正しかったみたいね。」

エルノは少し考えてから、静かに答えた。

「自由な心で動けば、迷うこともある。けど、心があるからこそ歩き出せる。――そう思わんか?」

数日後

ゆっくりと、シェラは本を開いた。

そのページを、エルノがそっと横から覗きこむ。

今日から、ふたりで育てていくことにした。

心と論理。

その二つが重なったとき、

学びは、静かな海の底にそっと芽吹いた。

【あとがき】

「子育てって、どうしたら正解なんやろ?」

そんな問いを抱えてる人、多いと思うねん。

愛情だけでも不安やし、かといって理屈ばっかでも窮屈。

この話の元ネタになったのは、📘**『「学力」の経済学』**という本。

子どもにとって本当に効果のある教育って何か?

愛情も大事、でも**「エビデンス(根拠)」のある関わり方**も知っておこう、

そんな視点で書かれた一冊やねん。

「学力」の経済学

コメント

タイトルとURLをコピーしました