『火の花、酔いの果てに』

この大地は、燃えていた。

亀裂から噴き出すマグマ。空には火の粉が舞い、赤く染まった蓮のような花が咲き乱れる。人は「灼熱の花園」と呼ぶが、そこに足を踏み入れた者の多くは、二度と戻らなかった。

そんな地に、一人の男が現れた。

名前はゴウ。

酒好きで知られた放浪の鍛冶屋や。

「なんや、ええ匂いすんなぁ……」

焦げた空気を吸い込みながら、ゴウは唇をなめた。手にはいつもの皮袋。中身は、旅先で手に入れた“火酒”――炎の中で熟成される、伝説級の蒸留酒や。

一歩、また一歩。

赤く燃える花の間を縫うように、ゴウは歩いた。

「……こら、堪らん。ここで一杯いっとこか」

岩に腰掛けると、皮袋からとくとくと酒を注ぎ、グッと飲み干す。

その瞬間、目の前の世界がゆらめいた。

地面のひび割れから吹き上がる蒸気が、まるで踊ってるみたいやった。火花が蓮の花びらに降り注ぐたび、花は赤く光り、まるで笑ってるようにさえ見えた。

「なんや……この酒、めっちゃうまいやんけ……」

けどそれは、ただの酒の味やなかった。

酒が脳の“快楽スイッチ”を押し、理性のブレーキを外してもうてたんや。

そう、この花園に棲む魔性の正体は――“酔い”そのもの。

ゴウの頭の中では、「もう一杯いっとこか」「今日はいける気がする」っちゅう声が、ぐるぐる回っていた。飲めば飲むほど気持ちよくなる、けど、それは坂道を転げ落ちるのと同じことやった。

「うぉ……ちょ、ちょっと飲みすぎたか……」

目の前がぐるぐる回る。花が笑ってる。空が歪む。

気づけば、ゴウの前に――一羽の炎の鳥が舞い降りた。

神話の不死鳥・フェニックス。

その尾羽は青く、目玉模様が光るたび、世界の真理を映すと言われていた。

「ゴウよ……」

フェニックスは語りかける。

「お前の肝臓は、いま過労死寸前だ。」

「な、なんやと……? たかが酒、されど酒や。ええ気分になってるだけやろ……」

「違う。今のお前は、自分の“理性”を酔いで塗りつぶしとるだけだ。」

その言葉に、ゴウはぎくりとした。

脳の奥底に潜んでいた“ブレーキ”が、一瞬だけ戻ってきた気がした。

だがその時、地面が大きく揺れ、地の底から巨大な影が現れた。

――炎の竜。

マグマとともに生まれし、破壊と再生の象徴。

竜は空へと咆哮し、その炎が空を裂いた。

「やば……飲みすぎると、ほんまにこんなん出てくるんか……」

ゴウはふらふらと立ち上がり、フェニックスに叫んだ。

「どうしたらええんや!? もう、止まらへんのや!」

フェニックスは静かに言った。

「一度、己の“内なる花園”を見つめ直せ。

 “酒がうまい”と感じたとき、それは『脳が快楽に支配されたサイン』

 気づいたときが、戻るチャンスだ。」

ゴウは胸に手を当てた。

そこには、じんわりとした熱があった。

それは酔いの熱やなくて、肝臓が懸命に働いている証やった。

「……そっか。俺、めちゃくちゃ働かせとったんやな……」

地面の亀裂が広がり、竜が迫る中――

ゴウは最後の一滴を地に捧げ、こう言った。

「ありがとうな、火酒よ。お前は悪くない。悪いんは、調子乗ったワシや」

その瞬間、空から光が差し込んだ。

赤い花々がゆっくりと閉じ、地の竜は静かに沈んでいった。

フェニックスもまた、空へ舞い戻る。

炎の花園は、まるで幻のように消えていった。

──そして現実世界。

ゴウは町の居酒屋で、目を覚ました。

「うわっ……めっちゃ寝てもた……。え、あれ夢かいな……?」

カウンターの前には、飲みかけの火酒と、お冷のグラス。

ゴウは苦笑して、それを手に取った。

「……よっしゃ、今日はここまでや。肝臓、休ませたらなな」

そうつぶやいて、ゴウは静かに席を立った。

背中に、赤い蓮の花が揺れる幻が、そっと重なった。


【あとがき】

お酒がうまく感じる理由は、「気分」や「脳の快楽」と強く結びついとる。

けどその裏には、肝臓の限界や、理性の麻痺が隠れてることもあるんやで。

この記事の元ネタとなった本『なぜ酔っ払うと酒がうまいのか』では、

そんな「酔いのしくみ」や「身体との付き合い方」を、科学的に教えてくれるで。

「酒が好き。でも、体も壊したくない」

そんな人は、この本、ぜひ読んでみてな!

『なぜ酔っ払うと酒がうまいのか』

Version 1.0.0

コメント

タイトルとURLをコピーしました